これからフィンランドへ留学や旅行を計画している方のために、現地の交通事情や電車の利用方法についてご紹介します。
個人旅行の場合、交通手段に関する情報はとても重要です。フィンランドでは日本と異なる切符の仕組みや乗車ルールがあり、初めて訪れると戸惑うこともあるかもしれません。事前に知識を持っておけば、スムーズに移動ができるでしょう。
この記事では、フィンランドの主要な公共交通機関や切符の購入方法について詳しく解説しています。フィンランド旅行を快適に楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね!
フィンランドの公共交通機関
ヘルシンキのメインの移動手段となる公共交通機関について、代表的なものを紹介します。
主に4つあります
- VR
- トラム
- メトロ
- バス
VRは国鉄の長距離電車、トラムは都市部の路面電車とイメージして頂ければいいと思います。
主な移動にはこれらの移動手段が使われると思います。
それぞれについては後述させて頂きます。
切符の種類や購入方法
切符の購入の仕方で、日本とは違うところがありますので説明します。
ヘルシンキは地域によってABCDの4つのゾーンに分かれています。
まずは自分がどの範囲で使用するかを把握しましょう。
チケットは利用するゾーンによって7種類ありますので、乗り降りを含め通過するゾーンのチケットを選び購入します。
D以外は1つのゾーンは選べないので2つ以上のゾーンの組み合わせになります。
例えばヘルシンキバンター国際空港からヘルシンキ中央駅まで行きたい場合、出発地のヘルシンキバンター国際空港がCで、目的地のヘルシンキ中央駅がAですので通過ゾーンを含めABCとなります。
短時間用のシングルチケットと24時間使用できるデイチケットがありますが、ヘルシンキ市内を中心に観光するのであればデイチケットの購入がお勧めです。
改札はありませんが、不正乗車は多額の請求をされるので切符は必ず買いましょう。
VRでこのエリア外に行く場合はゾーン切符ではなく個別の切符を購入します。
ゾーンチケットの料金
ヘルシンキ中央部からの移動を想定した、AB・ABC・ABCDのチケットについて解説します。
シングルチケットはABが2.95ユーロ、ABCが4.1ユーロ、ABCDが4.5ユーロです。
使用できる時間は、ABは80分、ABCは90分、ABCDは110分となっています。
デイチケットは1日から13日用まであります。2日目からは1日あたり1日目の半額の金額ですので、滞在日数分を一度に買ったほうがお得です。
(金額は2024.3月時点の情報です)
チケットの購入場所
チケットの購入場所は、電車のプラットホームになります。
フィンランドでは改札が無くて、いきなりプラットホームになっています。
少し進んだところに券売機がありますので、そこで購入します。
言語は英語を選べますので、まず「英語」を選択。
シングルチケットかデイチケットを選択⇒デイチケットの場合は日数を選択⇒ゾーンを選択⇒枚数を設定⇒支払方法を選択(クレジット決済可)
という手順で購入となります。
デイチケットの場合は、乗った電車でタッチする機械がありますので、日本でバスに乗る時みたいにチケットをタッチします。シングルチケットの場合は持っているだけでOKです。
VR(中長距離列車)
VRはフィンランドの鉄道会社で、元は国鉄だったようです。日本のJRみたいなものでしょう。
空港など、比較的長い距離を移動する場合はVRの利用となります。
ヘルシンキを拠点に、地方の観光地などにアクセスするのに便利です。
ABCDのゾーン以外に行く場合は、個別の切符を購入します。旅行で来る方は窓口や券売機でも購入できますが、ネットでも購入できますのでその方がお勧めです。
トラム
ヘルシンキの重要な交通手段で、路面電車です。
ヘルシンキ市内の観光やショッピングではこれが便利です。
メトロ
市内を東西に走る地下鉄路線です。
観光で来る場合はマリメッコのアウトレットに行く場合に利用することが多いと思います。その場合の最寄り駅はHerttoniemi(ヘルトニエミ)駅となります。
バス
トラムでは行きにくい場所に行くときに使用できます。
まとめ
フィンランドの交通機関は何があるのか、切符の種類や購入方法について書いてみました。
フィンランドでは日本と違う料金体制がありますので、行く前に確認することをお勧めします。
交通機関としては、主にVR・トラム・メトロ・バスがあります。
留学した場合はもちろん、観光でも大いに利用すると思いますので、フィンランドに行きたいと思っている方に参考にしていただければ嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント