フィンランドと日本では、働き方にどんな違いがあるのでしょうか?例えば、フィンランドには「コーヒータイム」という習慣があるのをご存じですか?
日本では、フィンランドの働き方について「休暇が多い」「残業をしない」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。では、実際のフィンランドのワークライフバランスはどうなのでしょうか?
この記事では、フィンランドに住んでいる私が現地で見聞きしたことをもとに、フィンランドの働き方についてお伝えします。私はフリーランスとして働いているので、会社員としての細かいルールは詳しくありませんが、周囲の人々から聞いた話や自分の経験を交えながらご紹介します。
フィンランドの働き方に興味がある方、ワークライフバランスを重視したい方にとって、参考になる内容をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!
労働環境について
会社員では労働時間や休憩の取り方に、法律で決まっていることがあるようです。
会社員の労働時間
サラリーマンの場合、フィンランドでは一般的に1日の労働時間は7.5時間のようです。
残業はなし。
仕事を終わらせるために残業してもいいですが、その場合は翌日にその分遅く出社するのもありです。
人によって出社時間が違うこともありますが、社員のシフトが見られるので、誰が何時出社かわかるようになっているようです。
コーヒータイムがある
フィンランドでは、コーヒータイムを取ることが法律で決まってます。
「4~6時間の労働ならコーヒー休憩1回」「6時間以上ならコーヒー休憩2回」と規定されているそうです。
絶対休憩しないとだめと言われるなんて、日本では考えにくいことですね。ただ、だらだらと長く仕事をしていても効率は落ちるので、しっかり休憩をとってまた働くというのは理にかなっているのではないでしょうか。
病気等で休む時
病気などで急に休む時は、上司に電話などで連絡すれば問題なく2~3日休めるそうです。
もっと長期になる場合は、医師の診断書が必要になることもあるようです。
この休みが、有給になるのか無給なのかはちょっとわからないです。会社によるのかもしれません。
一昔前の日本のように、体調が悪くても無理やり出勤するといったことはないようですね。
休暇の取り方
労働者の休みは保証されていて、有給休暇をためてまとめて取ることもできます。
ある人は、とっても短い夏の間に1か月まとめて休みを取ったりしています。
北欧では夏の間は休暇モードになって、社員は2/3くらいしかいない状態となります。
そうすると仕事の効率は下がりますが、それよりも休みをしっかりとることが優先されているんです。
会社での服装は?
私の旦那さんは会社で働いているのですが、服装は結構ラフな感じで出勤しています。
中小企業と大企業では違いがあるのかもしれませんが、ITの中小企業では誰もスーツを着ていないそうです。
特に服装に関する決まりみたいなものはなく、上司の方はいつもジーンズにパーカーだったそうで、旦那さんもそんな感じの服装で出勤していました。
来局の時などは、もう少しビジネスよりの服装にすることもあるようですが。
だいたいはニットといい感じのパンツスタイルに良い感じの靴というスタイルの人が多いそうです。ITでは、中には使い古したスニーカーとTシャツ・ハーフパンツということもあるそうなので、ほんとに自由な服装のようです。
ただし、大企業のセールス・法務・マーケティングなどの方達はビジネスな感じのきっちりした服装の方が多いようです。
日本でもIT企業ではラフな服装のイメージがありますが、ほとんどの会社員はスーツを着ていると思いますので、日本とは違う感覚なのだと思います。
会社のデスクやリモートワーク
会社で働く場合の、オフィスの様子やリモートワークできるのかについて、聞いてみました。
オープンオフィス
会社では決まったデスクというものが無くて、オープンオフィスになっていることがあるそうです。
オープンオフィスとは、部署や役職で仕切られていることがなくて、誰がどのデスクを使ってもいいというオフィスです。
これで何がいいかというと、他の部署の人とも気軽にコミュニケーションが取りやすくなります。
例えば取り組んでいる業務によって連携が必要な部署が違ったりすることがありますが、その時に必要なメンバーがサッと集まって、一緒仕事をするということが簡単にできます。
また他の部署の人の意見を聞いたりすることで、いい刺激を受けるかもしれません。
では、デスクはどうやってきめるのかというと、会社によってはデスクの平面図のシステムようなものがあって、使いたいところをチェックして決めたりしています。早いもの勝ちということも多いかもしれません。
デスクにはPCやモニターなど、仕事に必要な環境が装備されていますが、中にはモニターが2つあるですくもあり、これは人気ですぐに予約が埋まってしまいます。
リモートワーク
リモートでできる仕事ならリモートでOKです。
対面が必要なら出社するし、仕事によるようです。
その辺の管理は会社でできるようになっているようです。
必要に応じて決められるのは、効率的で良いのではないでしょうか。
採用は契約社員から
私の印象ですが、フィンランドでの就労は、契約社員からスタートすることが多いようです。
これは、10~20年前に人材派遣会社が一般的になって、初めの1~2年は人材派遣会社と契約して、1~2年後に会社が「この人はいい人」となったら会社と契約して社員となります。
フィンランドでは、一度雇った人を首にするのは難しいので、このステップがあれば会社はいい人を採用することができるんですね。
社員になれずに契約を切られた人は、派遣会社が「別の会社を探す?」となります。
会社にとってリスクが少ない方法といえますね。
仕事の時の言語は?
仕事で使用する言語は何が必要なのでしょうか?
公用語はフィンランド語なので、基本はフィンランド語です。
ただ、ITなどではいつもいい人がいないので、もしもいい人が見つかてフィンランド語が話せなければ、即英語に切り替えるそうです。
一人でもフィンランド語がわからなければ、英語を使うということです。
フィンランドの求人出は「英語必須」となっていることが多く、フィンランド語が必須ではないんです。ただ、会社によってはフィンランド語だけのところもありますが。
個人事業主にも保証がある
個人事業主でも、フィンランドでは日本より守られている気がします。
日本では個人事業主には何のサポートも無いですが、フィンランドでは保険・年金みたいなのがあって、入るのが義務になっています。たぶん退職金もあるんです。
なので、病気などで働けなくなった場合、個人事業主でも保険か何かのサポートを受けられるんです。
フィンランドでは、税金は高いのですが、メッチャ貧乏になって生活できなくなることはないのがいいところです。
まとめ
フィンランドと日本の働き方の違いについて、現地で見聞きしたことからお伝えしました。
フィンランドでは労働時間は決まっており、残業はしないです。コーヒータイムという休憩が法律で決まっています。休暇も長期間取ることも可能で、誰でもそうできる環境が整っているようです。
大抵の場合は服装に決まりはなく、オフィスのデスクはオープンオフィスという方法を取っている会社が多いようです。
日本と違って、かなり労働者が守られている感じがします。
国全体で休息をとることは大事だという認識となっているようです。
集中して働いて、コーヒータイムで一息ついて、環境も他部署との交流もしやすくなっていてと、実は効率のいいシステムになっているのではないかと思います。
日本でも取り入れたらいいなという点があるのではないでしょうか。
コメント