非英語圏に留学で英語は学べる?英語圏と比べたメリットを紹介!

留学・移住

留学を考えるとき、まず思い浮かぶのはアメリカやイギリス、オーストラリアといった英語圏の国ではないでしょうか。しかし、実は非英語圏の国でも留学が可能なのをご存じですか?

私自身、英語圏であるオーストラリアでの語学留学と、非英語圏のフィンランドでの学部留学の両方を経験しました。それぞれの国には独自の魅力があり、目的によって適した選択が変わるものです。

この記事では、私の留学経験をもとに、英語圏と非英語圏での学部留学の違いや魅力についてお伝えします。どちらの選択肢が自分に合っているのかを考える参考にしてみてください!

 

非英語圏に留学で英語は伸びる?

非英語圏への留学で英語力は伸びるのか?そんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

非英語圏でも留学を受け入れている国はたくさんあるし、多くの国民が英語を話せる国であれば英語力アップは期待できると思います。

私はオーストラリアに語学留学、フィンランドは学部留学での留学経験があります。どちらの国でも主に英語を使っていたました。

自分の経験や周りから聞いたことなどから、英語圏・非英語圏での留学についてお伝えしようと思います。

ここで言う留学は学部留学での内容となります。

学部留学には交換留学や正規留学があって、現地の大学に入って英語で授業を受けることになります。

個人的には学部留学のほうがいろいろな経験ができて、人とのコミュニケーションの機会もあるので、語学留学より学部留学のほうがおすすめです。

語学留学が悪いという訳ではないですよ。

留学というと英語圏・非英語圏、どちらを思い浮かべますか?私は、初めに思い浮かんだのは英語圏でした。将来英語を使った仕事をしたいと思っていたので、英語圏以外は考えられなかったです。

私の経験からの話になるので、英語圏のオーストラリア・非英語圏のフィンランドを比較した話となります。

英語力に関しては、英語圏・非英語圏どちらでも同じように伸びると思います。

英語圏であれば、普段の買い物のスーパーや周りの住人達も英語なので、英語に触れる機会は多くなると思います。

フィンランドであれば、スーパーなどでは商品名はフィンランド語で書いてあるので、フィンランド語が気になるかもしれません。

 

では次に、非英語圏でお留学を進める理由についてお伝えします。

英語学習に対するモチベーションが上がる

フィンランドではほとんどの人が英語を話せますが、第2言語はスウェーデン語・第3言語が英語となっています。第3言語なのにとても綺麗な英語が話せるというフィンランド人に触れることで、「私の場合は英語は第2言語なんだから、もっと頑張らないと」と思うんです。

またオーストラリアでは、電話をかけた時に、「あなたは何を言っているのかわからない!」と電話をきられてしまったことがあります。自分の英語がボロボロだったせいもあるのですが、たぶんネイティブなので英語を勉強するということがわからないからだと思います。

フィンランドでは、ほとんどの人は英語を勉強して習得しているので、下手な英語にも寛容に接してくれるという印象があります。つまりは「英語がネイティブではなく、学んでいる」というところが日本人と同じといえるんです。そんなフィンランド人が英語が上手く話せるということが、自分も頑張らないとというモチベーションにつながりました。

 

発言の機会が多くなる

オーストラリアでは、日本人はそんなにレアではないですね。

フィンランドではアジア人は少ないです。私の時はクラスに2人、日本人1人・韓国人1人と言った感じ。他の20人~30人はヨーロッパ系の人やフィンランド人でした。

文化の比較みたいな授業の時は、スペインやドイツはいっぱいいますが、日本の場合は私しかいない。だから日本人としてはどう思うかと聞かれたりすることが多くありました。

ヨーロッパとアジアの比較の授業もたくさんあったので、そうなるとアジア圏代表として話すといったことが多くなります。だから発言の機会がが自然と多くなっていました。

オーストラリアでは町にも日本人だらけ、語学学校も日本人だらけでした。日本をバックグランドにもつオーストラリア人もいたりして日本に興味をもっていますが、日本の話題になった時に答える日本人も多かったので、発言の機会はそう多くは無かったです。

ですが、フィンランドの大学では日本人と言えば自分だけだったので、発言の機会が多くなって、いろいろ英語で話すことがあり、さらに質問もしてくるので聞くためにリスニング力も上がり、また話してスピーキング力も上がるという感じとなりました。

日本人が少ない環境にいたせいで、かなり鍛えられたなーと思います。

 

様々な英語に触れられる

オーストラリアではオーストラリア系の英語が多いですが、フィンランドではいろいろな国から留学した人がそれぞれの訛りの英語で話すので、いろいろな英語に触れる機会が多かったです。

おかげで多様な言語のリスニング力が上がりました。

様々な国の人と触れ合えるということはとてもいいことだと思いました。

私は訛りがある英語は話したくないと思っていましたが、日本人なのでどうしても日本語訛りがでてしまうんですね。

どの国の英語が世界基準かはわからないですが、どこの国にも訛りはあると思います。

スピーキング力を身に付けたいと思っていましたが、実は聞けるっていうことは大事なんです。例えばイギリス英語とインド系の英語がなかなか聞き取れないんです。聞き取りやすい英語の人とは会話も弾むので、ちゃんと聞けるって大事だと思います。

そういう意味では、フィンランドは良かったです。

 

まとめ

私は10代後半で語学留学したのですが、ネイティブのようなペラペラにはなれませんでした。留学する際は、どの位話せるようになりたいかという目標は大事だと思います。そうでないと、留学しても甘えが出てきたり、まあ自分次第だとは思いますが。

英語力を伸ばしたい場合、語学留学で英語圏の国に留学するのもいいですが、非英語圏の良さもわかっていただけたでしょうか。

語学留学でなく、ある程度英語ができるようであれば学部留学のほうがいろいろな意味で英語力が上がるということも伝えられたかと思います。

留学は英語圏だけでなく非英語圏も視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました